中小企業・経営者のための助成金、補助金、創業融資のサポートサイト サンジュウシ

信用金庫のデメリット



銀行との違いを知ればわかる!信用金庫の目的とは

信用金庫と聞くと地元にある地域限定の銀行?というイメージを持っている人も多いのではないでしょうか。信用金庫も銀行も同じような業務をしているように見えますよね。しかしあまり聞きなれないかもしれませんが、この二つの金融機関は守らなくてはいけない法律「根拠法」が違います。そしてそれぞれの組織形態、成り立ちや目的も異なっています。
銀行の根拠法は「銀行法」。株式会社の形態をとり、利益を上げその利益を株主に還元することが主な目的となります。一方信用金庫の根拠法は「信用金庫法」。会員の出資による協働組織の形態をとり、非営利法人として運営されています。会員同士の相互扶助によって地域を発展させることが目的となります。
その他にも特徴的な違いがあるので下記の通りまとめてみました。

信用金庫 銀行
根拠法 信用金庫法 銀行法
経営形態 会員が出資した協同組織 株式会社
組織形態 非営利法人 営利法人
目的 地域の利用者(個人や中小企業)の相互扶助による地域の発展及び活性化 不特定多数の企業や個人のための金融の円滑化
取引地域 地域限定 信用金庫より広範囲あるいは全国展開
取引対象 個人事業主や中小企業 主に大企業
会員資格 地域内の個人・中小企業
(法人の場合、従業員300人以下または資本金9億円以下)
なし
融資範囲 原則として会員対象 制限なし

 
①利用できる人が限定されている
信用金庫で融資を利用するには、中小企業の場合「営業地域内に事業所を構えている」「従業員300人以下また資本金9億円以下である」この二つの条件を満たす必要があります。個人の場合は「営業地域内に住んでいる」か「営業地域内に勤務している」かのどちらかを満たしていれば利用できます。なお700万円以下の融資は会員以外でも利用することが可能です。
 
②利用するには出資する必要がある
信用金庫を利用するには出資をして「会員」になる必要があります。出資金は一口500円〜。各信用金庫によって最低取扱い口数が決められています。そして信用金庫の利益は出資をしている会員に配当金として配分されます。もちろん赤字の場合は配当されないこともあります。
 
③事業が拡大したら利用できなくなる
事業規模が拡大し、従業員300人以上または資本金が9億円を超えた場合は、信用金庫から脱退しなければいけません。しかしこの条件を満たさなくなったら即利用できなくなるというわけではありません。信用金庫には、卒業生金融という制度があり、会員だった期間に応じて(会員期間3年以上5年未満→脱退時から5年、会員期間5年以上→脱退時から7年)引き続き信用金庫から融資を受けることができます。さらに口座に関しては、規模が大きくなって条件を満たさなくなったとしても利用し続けることができます。
 
このように信用金庫は営業地域が限定され、その地域で集めた資金をその地域の中小企業や個人に還元することによって地域そのものを発展させるという目的のもとに運営されている金融機関なのです。
次はこうした銀行との違いから生まれる信用金庫の具体的なデメリットについて説明したいと思います。

信用金庫のデメリット①なんで金利が高いの?

企業が信用金庫よりもメガバンクと呼ばれる大手都市銀行から融資を受けたいと思う理由の一つに金利があります。それは一般的に信用金庫は大手都市銀行や地方銀行に比べ金利が高いといわれているからです。信用金庫の金利は大手都市銀行に比べると平均で1%、地方銀行と比べると平均で0.5%くらい高いといわれています。
 
一般的な融資金利の高さ:信用金庫>地方銀行>大手都市銀行
 
ではなぜこのように金融機関で金利に差が出て、そしてその中でも信用金庫の金利は高くなってしまうのでしょうか。
それは融資金額に関係なく融資手続きにかかる労力は変わらない、という理由が金利に影響しているといえます。どういうことかというと融資手続きにかかる1件あたりの労力は、融資金額が大きくても小さくても同じです。1件の融資案件に対し、担当者が稟議書を作成しその融資に関して稟議が行われます。この労力は、1件の融資額が1億円でも500万円でも変わりません。大手都市銀行は保有している資金量が多いので、1件あたりの融資額が大きいのが特徴です。それに対し信用金庫は、中小企業や個人への融資が中心になるので少額の融資を数多く行っています。すなわち1件あたりの融資額が少額なのです。つまり大手都市銀行が資金1億円を1社に融資する場合の労力が1だとすると、信用金庫が資金1億円を10社に分けて融資する場合の労力は10倍かかってしまうというわけです。このように同じ額の資金融資をするにしても、信用金庫の場合は労力がかかる分どうしてもコストが上がってしまうのです。それが金利の設定に影響しているのです。
しかし金利面だけで見ると大手都市銀行の方が有利に見えますが、金利が低いのは大口融資だからともいえます。大口融資を必要としている企業であれば大手都市銀行の融資を利用する事ができると思いますが、必要とする融資が少額であるならば、大手都市銀行の金利の低さの恩恵は受けられません。この点から、金利が高いといわれている信用金庫にも十分需要があるのです。

 

信用金庫のデメリット②使い勝手は今ひとつな理由とは

【ATM】
信用金庫を利用している人が比較的少ない理由に、ATMの利用できる地域がせまい、という理由が挙げられます。全国展開をしている大手都市銀行は日本中どこでもATMで口座からお金を引き出せることが魅力の一つでもありますが、信用金庫の場合、特定の地域で営業しているという特性があるため、その地域以外でお金を引き出すのが不便なことが多いのです。
今はコンビニにもATMが設置され多くの銀行が利用できるようになりましたが、やはり基本的に手数料無料で利用できるのは大手都市銀行が中心です。信用金庫も地元の地方銀行とATMを提携したり、しんきんグループとして全国のコンビニATMで利用できるよう工夫していますが、手数料がかかるなど利便性から考えると大手都市銀行にはかなわないのが実情です。

【IT対応】
近年インターネットバンキングを利用する企業が多くなりました。振込手続きや社員の給与振込などを社内で決済できるので、わざわざ銀行に行かずにすみ経理業務を効率化できるためです。IT対応にお金をかけられる大手都市銀行は、このようなインターネットを利用した業務に対し安全で充実したサービスを提供することができます。またホームページに力を入れて利便性の高い内容にすることもできます。
このように全国に顧客がいる大手都市銀行はIT対応に資金をつぎ込む傾向が強く、インターネットバンキングやホームページの使い勝手もよくなります。一方地域密着型の信用金庫でもある程度のIT対応はしていますが、やはりIT対応に力を入れるよりもその地域で足を使った人対人の付き合いをすることが優先されます。そのため大手都市銀行に比べるとどうしてもIT対応は弱くなってしまうのです。
 
【知名度】
インターネットや広告、カタログなどの通信販売の決済方法として、日本ではクレジットカードではなく銀行振込を選ぶ消費者もまだ根強くいます。こうしたビジネスをしている中小企業にとっては一人でも多くの顧客を逃したくありませんよね。消費者としては振込銀行が聞いたこともない信用金庫だと正直不安になる客も多いのが現実です。商品売買の決済方法の一つに「振込み」を使っているならば、やはり信頼度という点で、信用金庫の口座のみではなく知名度のある大手銀行の口座を使ったほうが信頼は厚くなります。