中小企業・経営者のための助成金、補助金、創業融資のサポートサイト サンジュウシ

銀行融資の仕組みとは



銀行はどう成り立ってるの?鍵を握る融資業務について

【銀行の三大業務】
銀行の柱となる「預金業務」「為替業務」「融資業務」は銀行の三大業務と呼ばれています。
・預金業務:会社や個人からお金を預かり管理する業務。預けられたお金に対し利息を支払う。
・融資業務:預金業務で預かったお金を、資金を必要としている会社、個人へ貸付け。資金を運用する。
・為替業務:お金の受け渡しを現金ではなく口座間で資金移動をする業務。国内だけでなく海外の振込や送金業務もする。

銀行のイメージは「預金業務」だという人も多いかもしれません。しかし銀行は預けられた預金に対し利息をつけて支払わなければなりません。預金業務だけでは利益はなく、銀行にとってはマイナスにしかならないのです。「融資業務」ではこの預金業務で預かった預金の一部を貸付けます。その貸付けで発生する利息が預金業務で支払う利息よりも多ければその差額が銀行の収益となるのです。すなわち融資で利息が確保できなければ銀行の経営が成り立たなくなるという仕組みなのです。新規融資先を開拓し、優良企業から長期で大きな融資を取ってくる融資営業マンは「銀行の花形」ともいわれています。それくらい融資業務は銀行にとって重要な業務になるのです。

【銀行の事業融資】
銀行にとって重要な収入源である融資ですが、銀行が扱う事業融資には主に二つの融資があります。銀行が直接融資を行うプロパー融資と信用保証協会の保証付き融資です。プロパー融資は銀行が直接融資を行う主力の融資方法です。貸し倒れリスクは全面的に銀行が背負うため業歴のある優良企業が受けられる融資です。一方信用保証協会の保証付き融資は、名前の通り信用保証協会の保証が付く融資です。銀行の融資に信用保証協会の保証がついた融資で、万が一の貸し倒れリスクは信用保証協会が保証してくれるため、銀行にとってリスクが低い貸しやすい融資になります。これらの融資を受ける新たな融資先を、どれだけたくさん取れるかが銀行経営の鍵を握るのです。

融資に重要な役割を果たす〇〇書って何?融資の流れを内側から解説します!

銀行の融資はどのように審査され、どのように決定されるのか、銀行の内側にいなければ知っている人は少ないのではないでしょうか。銀行ごとに細かい違いはありますが、ポイントとなる部分は共通します。借り手側と貸し手側双方の一般的な融資の流れを紹介します。

会社(借り手) 銀行(貸し手)
相談
打ち合わせ
担当者に相談、打ち合わせ
担当者から指示された必要書類の準備
資金目的に応じた資料を用意
この段階で申込者の信用が足りないと感じた場合は、信用保証協会の保証付き融資の利用をすすめることもあります。
申し込み 借入申込書や必要書類を提出 稟議書作成(ポイント①)
担当者が書類や打ち合わせ内容をもとに稟議書を作成
審査 面接(ポイント②)
審査期間中は内容について説明を求められたり、追加資料や補強のための資料が請求されることもあります。
支店内で稟議書を回覧
担当者→担当者直属の上司→融資課長→副支店長→支店長
それぞれの立場から稟議書に意見がつけられ、場合によっては追加資料を求めたり、書類の不備で担当者に差し戻されることもあります。その都度、申込者に連絡を入れ説明を求めたり書類を提出してもらいます。
結果 通常2〜3週間、早ければ1週間以内に審査結果が出ます。
審査が通れば契約書の締結
融資が実行され、口座に融資金額が振り込まれます。

【ポイント①稟議書について】
この流れの中でポイントとなるのが稟議書です。稟議書とは組織内で承認を取るために作られる文書です。銀行融資の稟議書は融資の承認を取るために作られる文書で、融資に関わる人たちに回覧、決済されれば融資が実行されます。銀行での稟議書は融資の審査を左右する重要なものになります。
稟議書には次のようなことが記載されます。
・企業情報(住所など基本情報)
・業績、財務内容
・希望の融資金額と条件(返済期間、金利、担保、保証人など)
・資金使途(設備資金か運転資金)
・返済財源について
・返済能力(年間の返済金額がキャッシュフロー以下になっているか)
・担当者の意見(融資を実行すべき理由、この融資で銀行が得られるメリットなど)
稟議書は次のような流れで決済されていきます。
1.担当者→2.担当者直属の上司→3.融資課長→4.副支店長→5.支店長
融資内容が支店長権限を越える場合(金額が大きい場合)はここからさらに本部に回され、本部の審査部門で審査を受けます。

【ポイント②面接について】
銀行の事業融資では、あらたまって面接の場が設けられるというよりは最初に担当者に相談するところから面接が始まっていると考えた方がいいでしょう。そのため担当者と打ち合わせをする段階から、企業理念や将来のビジョン、これまでの経歴などを的確に述べられるよう準備をしておき、これを踏まえて今回の融資がどうして必要なのか、何にお金を使いいくら必要なのか、必要額の根拠も合わせて説明できるようにしておかなければなりません。これらのことは打ち合わせ時に担当者との会話で聞かれることもありますし、審査が始まってから追加資料として求められたり、銀行から呼ばれて説明しに行くこともあります。銀行員から話を聞かれる場合は面接だと思って対応した方がいいでしょう。

ただ用意するだけでは意味がない!融資の必要書類をそろえるポイントとは

融資の審査を受ける際、銀行から提出を求められる書類があります。融資の内容や条件によって変わってくるものもありますが、一般的な事業融資の必要書類をまとめてみました。

必要書類 内容
□決算書一式 正式には財務諸表。貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書等
(過去三期分の決算書類を用意する)
□月次試算表 決算書を1ヶ月に区切って作成したもの
決算直後の融資の場合必要ありませんが、決算後数ヶ月経っていれば提出
□資金繰り表 会社のお金のやりくり(収入と支払いの状況)を示した表
月単位で表示されているものを提出
□事業計画書 どのように会社を経営していくのか、事業方針や営業方針の詳細をまとめた書類
決算書に問題がなければ必要がない場合もありますが、状況が悪いときでも事業計画書の将来的なビジョンが有望だと見なされれば融資を引き出せることもあります。
□資金使途資料 ・設備資金の場合(必須)
設備購入に伴う契約書や見積書、請求書など
・運転資金やつなぎ資金の場合
受注書や見積書など金額がわかる証明書類
□銀行取引一覧表 取引銀行別の融資残高、預金残高、担保等、今現在の借入金に関する状況を一覧にした書類

□印鑑証明書
□登記簿謄本
□会社案内
会社存在の確認書類
存在していない会社への融資を回避
□納税証明書 税金を滞納していると融資は行われません。税金を納めている証明として納税証明書が必要

□借入申込書 各銀行のホームページなどで入手
共通のものはなく銀行ごとのフォーマットになるので、必ず融資を申し込む銀行の借入申込書を使用すること
保証人が必要な場合
□本人確認書類
□印鑑証明書
□住民票
□財産の状況を把握する資料
保証人が実在するか、返済能力があるかの確認書類
担保が必要な場合
□担保の確認資料
□担保の所有権の確認資料
担保の価値を確認するための書類
担保の所有権が会社にあるのかを確認できる書類

これらの書類はただ準備すればいいというものでもありません。それぞれの書類は審査に必要となる大事な情報です。銀行に内容がしっかり伝わるよう下記のポイントに注意して準備しましょう。
①丁寧な書類作成を
基本的なことですが文書に誤字脱字がないよう細心の注意を払いましょう。相手が読みやすいよう資料はパソコンで作成し、どうしても手書きになってしまう部分があれば丁寧にきれいな字で書くようにしましょう。
②正確な書類を早めに準備
内容にミスがあったり、記入漏れがあったりすると不信感を与えてしまいます。また提出日までに書類が間に合わなかったり、指示された書類を何度も忘れたりすると「融資の返済も守ってくれないかもしれない」とマイナスな印象に。指示された提出書類は早めに準備し、内容をチェック。確実な書類を揃えるようにしましょう。
③プラスの資料を提出
担当者は提出した書類にもとづいて稟議書を作成します。融資にプラスになると思う資料などがあったら積極的に提出するといいでしょう。書類が充実していれば、担当者も稟議書を作成しやすくなり内容も濃くなります。内容の濃い稟議書は融資も通りやすくなります。必ず用意しなければならないものではありませんが、こうした姿勢は融資に対する積極的なアピールにもなるため、ぜひやってみることをおすすめします。